vine-users ML アーカイブ



[vine-users:050818] Re: hpijs + ghostscript-hpijs

  • From: Shintarou Sakai <s_sakai@xxxxxxxxxxxxxx>
  • Subject: [vine-users:050818] Re: hpijs + ghostscript-hpijs
  • Date: Sat, 25 May 2002 16:31:55 +0900
 境と申します。
 今、手元に Vine 環境がありませんので、ウソ言っている可能性
もあるのですが。

TANAKA hiroaki さん wrote; (at 2002/05/25 14:54:14)
> どなたか Vine 2.5 でヒューレットパッカードの
>   hpijs-hoge.i386.rpm
>   ghostscript-hpijs-hoge.i386.rpm
> の作成に成功して dj957c 系列のプリンタが使用できていらっしゃる方
> 居られませんか?
略
> ところが同じパッケージを同様に Vine 2.5 で 
>  $ rpm -bb hpijs.spec
> とすると
> 
> ************************
> + exit 0
> 実行中(%install): /bin/sh -e /var/tmp/rpm-tmp.95842
> + umask 022
> + cd /home/hero/rpm/BUILD
> + cd hpijs0.97
> + make install
> install -m 0755 -s hpijs /usr/bin
> install: ファイル ``/usr/bin/hpijs'' を作ることができませんでした: 許可が
> ありません
> make: *** [install] エラー 1
> /var/tmp/rpm-tmp.95842 の不正な終了ステータス (%install)
> ************************


 make install が出しているエラーですね。
 rpm でパッケージを作るときには、一般ユーザでも作れるよう
に、 make install は /var/tmp/hpijs-root とかいう一時的なデ
ィレクトリー以下がインストール先になります。
 ですが、

> install: ファイル ``/usr/bin/hpijs'' を作ることができませんでした: 許可が
> ありません

というエラーメッセージは、/var/tmp 以下ではなく、直接、本来
の /usr/bin 以下にコピーしようとしたため出たメッセージです。
 原因は、hpijs.spec の

%install
make install

において make install にしているためで、インストール先を特に
指定していないため、普通に /usr/bin 以下にコピーしています。
(root で作業していれば、パッケージはできることはできますが、
 root での rpm パッケージ作成はお勧めしません)

 したがって、上記を

%install
%makeinstall

と書き換えてやると、たいていの場合OKとなりますがいかがでし
ょうか?
 %makeinstall は make install においてインストール先のオプ
ションを Vine にあわせてうまい具合につけてくれる rpm のマク
ロです。これで対応できなければ、自分でソースの Makefile など
を見てオプションをつけてやる必要があります。

 以上、ご参考まで。

                            境真太郎  s_sakai@xxxxxxxxxxxxxx