vine-users ML アーカイブ



[vine-users:052175] Re: 改 : dhcp と ne

  • From: 田中 元 <BYH01337@xxxxxxxxxxx>
  • Subject: [vine-users:052175] Re: 改 : dhcp と ne
  • Date: Tue, 16 Jul 2002 03:11:00 +0900
  花井様、みなさま、お世話になっております。

> 具体的には,どのカード(chip 名)をお使いでしょうか.
> MacOS では問題なく使えるということでしたら,Linux driver が
> multicast に対応してないのでしょうかね?

  lspciによると
00:0f.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139 (rev 10)
ということでした。マイナーな製品でしょうか?

> /etc/hosts.deny や /etc/hosts.allow とかはどうなってますか?
> afpd が動いていれば,ip 指定で入れない,というのは,tcp wrapper 
> 関係ぐらいしか考えられないのですが.

  指摘戴きましたのでいろいろなファイルをのぞいて考えてみることにしました。/etc
/netatalk/afpd.confについてものの本にはデフォルト設定は云々と書かれていたので
すが、どうもコメント文のみで実際に動いているコマンドがなさそうでしたので、ため
しに
- -transall -uamlist uams_guest.so,uams_clrtxt.so,uams_dhx.so -nosavepasswd
と書いてみましたところ、Macのセレクタから無事アイコンをゲストで選択し、開くこ
とができました(具体的なファイルのやりとりはまだですが)。
  いま現在悩んでいるのは、一般ユーザーでアイコンを開けるのに(必要はありません
が)rootで開けない点と、共有フォルダに容量制限を設けるなどして不特定多数からの
アクセスでシステムが被害を受けないようにするための工夫を学ばなくてはならない点
です。なお、日ごろ使用しているパスワードが八文字以内におさまらず、afpdを使用す
る際には使えないというのは残念でした。

  作業が一歩前進しましたこと、嬉しいです。感謝多謝であります。   

追記  Mac上で作成したテキストをLinux上にもってくる際に、
nkf -Lue <file_mac> > <file_linux>
としておりますが、逆の場合は
nkf -Ce <file_linux> > <file_mac>
という具合でよいでしょうか?
田中 元 BYH01337@xxxxxxxxxxx