vine-users ML アーカイブ



[vine-users:068319] Re: libiconv のインストール

  • From: Junichi Mori <july.mori@xxxxxxxxxxx>
  • Subject: [vine-users:068319] Re: libiconv のインストール
  • Date: Tue, 19 Oct 2004 13:34:15 +0900
> Vine2.6r4に、
> 
> http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv-1.8-cp932-family.html
> 
> にあるlibiconvにパッチを当てたモノをインストールしたのですが、iconvコマン
> ドの動作が変わらないようです。
> glibcにパッチを当てる、もしくはパッチ適用済みのglibcに入替えるしか対処方法
> はないのでしょうか。

ldd `which iconv`

とすれば分かると思いますが、Vine に付いてくる iconv は glibc の iconv を
使っています。

rpm -qf `which iconv`

とすれば、glibc-common パッケージに含まれていることも分かります。

libiconv にパッチを当てて、ということは、libiconv をソースからビルドした
のだと思いますが、それならば、libiconv に付いてくる iconv が出来上がって
いるはずです。何も考えずに ./configure; make; make install をしていれば、
/usr/local/bin の下に iconv があるはずです。こちらの iconv を使う(PATH
で /usr/local/bin を前のほうに追加する等)ようにすれば、パッチを当てた
iconv を使うことが出来ると思います。

但し、この場合、あくまでもパッチが適用されたのは、libiconv をリンクし
ているプログラムだけで、libiconv をビルドしたときに出来た iconv 以外
は依然として、glibc の iconv を使うことになります。iconv の機能を使う
全てのプログラムで、パッチが適用されたものにするには、glibc にパッチ
を当てるしかありません。

# Vine のパッケージとして、Samba 3 はどっち(libiconv、glibc)にする
# んだろう?


-- 
森 淳一
july.mori@xxxxxxxxxxx
http://homepage3.nifty.com/JULY/