vine-users ML アーカイブ



[vine-users:070248] Re: kernel のアーキテクチャー

  • From: 深海水草 <VYG01106@xxxxxxxxx>
  • Subject: [vine-users:070248] Re: kernel のアーキテクチャー
  • Date: Tue, 01 Feb 2005 20:59:14 +0900
長谷です

> 長谷川@八王子です。

こんばんは

> > Celeron はi686になります.
> 間違って、たとえばi386をインストールした場合の不具合はありますか?

Kernel のコードの中身をよく知らないので何ですが...
一応 OS メンテナだったことがあるので、その経験から。

アーキテクチャとして、CPU を見た場合、i386(DX) と pentiumII
(i686)以降が大きく違う点は、動作周波数が云々よりも以下の方
が問題です。

1.L2 キャッシュメモリを内部に持っている
2.CPU が進化する度に、MMX とか SSE などの命令が追加される

2.はその命令を使うようなアプリケーションはともかく、1.が
問題です。

x86 CPU の起動時はリアルモード(メモリ1MB空間しか扱えない)です。
それじゃ困るんで、Linux ではブートローダがやるのか Kernel が
やるのかは知りませんが、起動時にプロテクトモードに移行して
いる筈です。その際、L2 キャッシュも ON にするだろうと思いますが、
i386 ではそれをやらないのでしょうから、システム全体のパフォー
マンスが大きく低下する可能性があるんじゃないかな。

> 処理速度が抑えられていてPentium4の性能が目いっぱい引き出せない

と言う訳で、はっきりしたことはいえませんが多分そうでしょう。

> USB2.0やIEEE1394が使用できないとか。。。

これはぶっちゃけた話、 CPU 本体とは関係ない付加デバイスです
から、そのアーキテクチャに対応したドライバさえあれば、どの
CPU でもどの OS でも動きます。

ですから、この場合にあっては、そのドライバが i386 までの命令
で書かれていれば、です。

しかし、USB 2.0 や IEEE1394 は PCI 接続でしょうから、PCI(バス)
を Enable してデバイス検索し、デバイスに I/O アドレスや IRQ を
割り振って Enable してくれるドライバ(PCI イネーブラ)も居ない
と話にならないでしょう。従ってこれとセットで考えるべきです。

> #rpm -ivh kernel-2.4.27-0vl7.3xxxxx.rpmより
> # apt-get install kernel-2.4.27-0vl7.3したほうがいいのでしょうか?

知りませんが、rpm より apt-get の方が楽なので私は後者でやっ
てます^^;

-- 
長谷 <VYG01106@xxxxxxxxx>