田中 様 私がインストールでやったことは、使っているハードがちゃんと機能しなければ、 古いハードに代えてやってみる、マザーボードのBIOS設定は、UEFI機能を使わな い、Legacy機能を使う、です。 USBマウス、USBキーボードがダメだったら、PSタイプに変更(当時はまだ持って いました)、画面まわりがおかしかったら、手持ちのディスプレーに変更する (たしか、RGBアナログ・ケーブル使用でなんとか画面が見られるようになっ た)。BIOS設定も英文の取扱説明書を見ながら適当に見当をつけた。 Vineを長く使っていますが、当初からハードウェアまわりが弱かったと思います。 (SCSIハードディスク時代、ドライバ不足で、標準インストールでは使用できな かったことがあります) Vineを使うには、対応可能なハードウェアを選択した方が苦労が少ないと思いま す。 これくらいしか言えません。 [独り言] 私がVineを使い始めたきっかけは、日本語対応が他のパッケージに較べてよかっ たことです。(Vine 1.x 当時) 現在では、どのパッケージも日本語対応がなされていますので、Vineのありがた みが薄れてきています。今まで使い続けている理由に「jconv」の存在がありまし た。以前、Ubuntuで「jconv」ライブラリをコンパイルしたら、通ってしまいまし た。使い続ける理由がまたひとつ消えてしまいました。 去年は、RaspberryPiで音楽の録音・再生を楽しみました。 Vine7はいつ出るんだろうと、楽しみにしています。 _______________________________________________ vine-users mailing list vine-users@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx http://listserv.linux.or.jp/mailman/listinfo/vine-users