vine-users ML アーカイブ



[vine-users:066771] Vine Linux 3.0 is released.

  • From: Daisuke SUZUKI <daisuke@xxxxxxxxxxx>
  • Subject: [vine-users:066771] Vine Linux 3.0 is released.
  • Date: Mon, 2 Aug 2004 22:12:35 +0900
Project Vine の鈴木です。

本日 Vine Linux 3.0 をリリースしました。3.0RC2 からセキュリティ
フィックスを含む若干の変更がほどこされていますので、RC2 を御利用
の方は upgrade を行ってください。
なお、まだミラーサイトなどには行きわたっておらず、場合によっては
数日かかる可能性もありますが、できるだけお近くのミラーサーバから
入手してください。

以下リリースアナウンスです。

--

PRESS RELEASE


待望のメジャーバージョン「Vine Linux 3.0」、本日リリース


                                                  2004年 8月 2日 
                                                    Project Vine


Project Vine ( 代表 鈴木大輔 ) は、コンパクトかつ安定指向で日本語
対応の丁寧さでも定評のある 、Linux ディストリビューション Vine
Linux の最新版、「Vine Linux 3.0」を 2004 年 8 月 2 日から公開し
た。

個人ユーザ用デスクトップやスモールサーバ用途で多くの利用実績を有
し、 特に教育界で絶大な支持を得ている「Vine Linux」は、およそ2年
ぶりにメジャーバージョンアップされ、より最新の環境を提供するディ
ストリビューションとなった。

リリースされる予定のアーキテクチャは前バージョンに引き続き Intel,
PowerPC, Alpha だが、PowerPC, Alpha に関しては後日リリースされる
予定となっている。

■Vine Linux 3.0 の特徴・新機能
---------------------------------

・ RPM ベースのディストリビューションで安定性、コンパクトさ、
   使いやすさを追求

・ 安定した Kernel 2.4.26 を採用
   一部 kernel-2.6 からの backport ドライバ、Software Suspend
   などの新機能を追加

・ apt によるパッケージ管理
   前バージョンに引き続き Debian で使われているパッケージ管理シス
   テムの RPM 対応版を採用
   簡単かつ安全にシステムのアップグレードや運用、パッケージのイン
   ストールなどを行うことができる

・ apt グラフィカルインタフェース
   apt の gtk2 によるグラフィカルフロントエンドである Synaptic
   を採用

・ X.Org X11R6.7.0 を採用
   2.6 の XFree86-4.2.1 に変わって X.Org X11R6.7.0 を採用により
   比較的最新のグラフィックスカードに対応

・ 標準デスクトップ環境
   デスクトップ環境として GNOME 2.4 を採用
   WindowMaker, KDE は VinePlus で提供

・ グラフィカルなシステム管理ツール
   gnome-system-tools を採用

・ 印刷システム
   従来の LPRng に変わって CUPS を採用
   Web インタフェースまたは Gnome-cups-manager による簡単な設定

・ アプリケーション
   GNOME-2.4, GTK+-2.4.4, Mozilla 1.7.1、GIMP-2.0.3, GGV-2.4.1,
   GImageView-0.2.25, Gaim-0.80, Dia-0.93, Grip-3.2.0,
   Sylpheed-0.9.12, Ghostscript-7.07, Emacs-21.3, Xpdf-3.00,
   perl-5.8.2, ruby-1.8.1 など

・ 開発ツール
   最小限の開発ツール(build-essential)のみ収録
   gcc-3.3.2, glibc-2.3.3 など

・ 各種デバイスのホットプラグ対応
   murasaki によるホットプラグデバイスのプラグアンドプレイに加
   え、murasaki-usb-mouont と supermoount-ng による USB ストレー
   ジデバイスの自動マウント/アンマウント機能の提供

・ TeX ドキュメントプロセッシング環境
   teTeX-2.0.2 をベースに pTeX-3.1.3 を統合

・ 最小限のサーバ環境
   コアシステムとして Postfix-2.0.20, ProFTPd-1.2.9, OpenSSH-3.8.1p1,
   Apache-1.3.31 を収録
   Apache2, PostgreSQL, Samba 等は VinePlus で提供

・ Vine Linux / VinePlus のカテゴリを詳細に
   Vine Linux および VinePlus のカテゴリを再編成し、main, plus, extras,
   orphaned に分割された
    - Vine Linux 3.0 インストールCD は main の一部が含まれる
    - 追加パッケージのうちメンテナンスレベルの高いものは plus へ移動
    - メンテナンスレベルの低いものや滞っているものは extras へ移動
   これまでの VinePlus に相当するカテゴリは extras となり、plus は今後
   よりメンテナンスされることになる

・ VinePlus 収録のアプリケーション(抜粋)
   OpenOffice.org-1.1.2
   KDE-3.2.3
   XFce4-4.0.6
   XEmacs-21.4.15
   Apache2-2.0.50
   Subversion-1.0.5
   など

■ 変更された収録ソフトウエア
-----------------------------

・ インストールCDから削除
   - main(devel) カテゴリに収録
     - 最小開発環境(build-essential)以外の開発用サブパッケージ
   - plus へ移動
     - Postgresql, Samba, WindowMaker, Webmin, jvim
     - LPRng, printtool
   - extras へ移動
     - FreeWnn, kon, mkbootdisk
・ 追加されたパッケージ
   - GNOME2 関連パッケージ
   - vim6, ash, dvipdfmx, xpdf, gimageview, murasaki-usb-mount
     gnome-system-tools, cups, synaptic など


■ お問い合わせ先
-----------------

Project Vine
URL:		http://vinelinux.org/
Email:		Vine@xxxxxxxxxxxxx

--

Linux は、Linus Torvalds の米国およびその他の国における登録商標あ
るいは商標です。またその他の記載されている社名および製品名は各社ま
たは各団体の登録商標また商標です。


■ 参考
-------

Project Vine は、使い易い日本語対応 Linux Distribution をリリース
するために、1998 年に組織されました。現在ではさらに新たなメンバー
を加えて Vine Linux の開発や運営にあたっています。現在は、鈴木大輔、
松林弘治、松本庄司、武井和久、まちのさとし、隆 朋也の 6 名で構成し
ています。
URL: http://vinelinux.org/


■ 謝辞
-------

  Linus氏をはじめ、Linux を含むオープンソースコミュニティー、GNU、
X.Org、GNOME、VineSeed 等開発者の皆様、Vine-tester の皆様、Vine Linux
ユーザの皆様、そして全ての Linux ユーザ の方々に感謝致します。


以上






-- 
Daisuke SUZUKI <daisuke@xxxxxxxxxxx>
GnuPG Fingerprint = 7DE6 9AC6 5E5B 1AF8 B38E  0992 90BF 4C09 7432 2CB0
Founder and president, Project Vine.           http://vinelinux.org/
Founder and president, Vine Caves, Ltd.        http://vinecaves.com/
Vice President, Japan Linux Association.       http://jla.linux.or.jp/

Attachment: pgp3VnCaXER9t.pgp
Description: PGP signature