vine-users ML アーカイブ



[vine-users:071112] Re: Linux の違い。

kokoromanと申します。

> "Linuxは全て一緒か?" という事からすると

狭義にLinuxとはカーネルを指しますので、ディストリビューション毎にパッチ等を当てて居る部分はあ
れ、基本的に「Linuxは全て一緒」ですね。Linuxという単位をディストリビューションまでふくめるな
らば、同じカーネルに異なるプログラムを組み合わせたディストリビューションが存在するという事に
なりますね。

> "インストーラー" の部分は使用感、見た目はほぼ同じです。
> ところが、FedoraとVineでは仕様が異なります。
> 私はVineの方が好感を持てます。

 インストーラーは所詮ファイルをHDにコピーして、起動(fstabやinittabなど)及び使用するにあた
って誰もが行うであろう設定(ネットワークなど)を裏で行ってくれているだけで、全て手で行うこと
も出来ます。ウインドウズのインストーラとは根本的な役割が違うのです。Gentooというディストリビ
ューションは、このプロセスを全て手で行うことが出来ます。まあ、GUIの裏では単にテキストファイル
(例外もありますが)が書き換わっているだけ、というのをご存じの方ならば、具体的にどのファイル
をどのように編集すればというのは分からなくても、「出来る」という事は分かるでしょうし、ドキュ
メントを読むなりして可能でしょう。
 その意味でGUIはGUIの設計者の意図する範囲内でしか設定は出来ませんし、それを意識したうえでど
の項目がどのように書き換わり、それが設定としてどのような意味を持つのかが理解できるならば便利
なツールですが、それでは詳細な設定は出来ません。初心者にには良いでしょうが、このようなツール
でしか設定出来ないスキルの人が、外部にサーバを公開するのは、別に法に触れるわけではありません
が危険のみならず他人に迷惑を及ぼすでしょう。そのような意味で、以前に同様のご指摘がありました
ね。
 話がそれましたが、結局インストーラが好感が持てるかどうかなどそれほど意味が無く、気に入らな
ければ後で自分で設定を変えれば良いのです。また、GUIに頼る以上はそのGUIのバグによってMBRを破壊
されたりは当然起こりえます。ですが、Linuxはみんなで開発していくオープンなシステムですので、当
然そのような人柱がでてよりよいものになっていくのです。
#Fedoraは開発、先端指向のディストリビューションですので、そのようなリスクは当然の様に認識しな
ければなりません。巷の入門書に踊らされてまずはFedoraに手を出したのでしょう

> "Bash等のUnixライク" な部分は同じでしょうが
> パッケージのアップデートコマンドは違います。

 BashはBashですから、どのようなOSでコンパイルして動かしてもBashです。同じとか違うとか以前に
、BashはBashですね。
 パッケージのアップデートコマンドは、裏でrpmが動作している部分は共通ですがそのインターフェイ
スが異なるだけです。手でダウンロードしたrpmを自分でインストールするのと同じです。そのような事
も知らずに「アップデートコマンドは違います」と言われても、はい違いますね。それがどうしました
か?です。

> "ハードウェアの認識率" もディストリビューションで違うようです。

 Linuxでハードウェアを制御するのは、カーネルですね。インストール時に用意されるカーネル(ご存
じかとは思いますが(笑)インストーラもLinuxで動いていますよ)に組み込まれるデバイスドライバに
依存します。もしもここで認識されなくても、インストール時に必要な最低限のものさえ認識すれば、
インストールしてからカーネルをコンパイルし直すなりなんなりすれば良いのです。ディストリビュー
ションによる「ハードウェアの認識率」の違いは所詮その程度のものです。
#ハードウェアがそもそもカーネルにサポートされていなければ、開発できるスキルを持っている人にお
願いするか(私など)、自分で書くかすれば動きますしね。
 
> 政さんはLinuxを一まとめに「括っている」様子です。(本人は否定されてますが)
> Fedoraのアクのある特徴をご存知でないので、比較のため敢えて全文引用させていた
> だきました。

 Linuxをひとまとめに括るというか、Linuxはひとつしか無いです。政さんが正しいのであって、あな
たの認識が間違っています。異なるのはディストリビューションで、Linuxカーネル上で動く様々なプロ
グラムや設定ファイルの位置などが異なるということです。
 Fedoraのアクとは、GUIで思うように設定出来ないだけであって、設定ファイルをエディタで書き換え
れば、Vineとほぼ同じ設定も可能でしょう。

> Fedoraについてはマニュアルだけの知識のように思えます(見た目)。
> 現実に使用してから意見を書いていただきたい。

 あなたも自分のスキルによって「アク」のあるディストリビューションという前に、Fedoraの設計・
開発思想などをよく調べてみましょう。MBRの件もバグがでて、改善されたら別のバグがあって、、、F
edoraの場合はでめまぐるしく変化します。要するに一面的にしか捉えていない人が、このような事を言
う筋ではない

> <<引用>>
> >Fedora の擁護をするつもりは、毛頭ありませんが FedoraCore2 が
> >パーティションを破壊するのではなく、カーネルの問題です。
> >
> >なので、同時期のカーネルを採用したディストリビューションは"基本的には"
> >同様の症状が出た気がします。
> 
> この言葉に、Linux一蓮托生のような書き方が集約されています。

 だから、、、Linuxのカーネルは共通ですから、VineでもFedoraでもディストリ独自のパッチでも当て
ていない限り、Linuxは一連託生ですよ。

> <<引用>>
> >貴方の仰る「フォーカスが変わる」の意味が理解できませんが、もしも
> >グラフィカルな起動画面の事を指すのであれば、これも設定の問題。

 フォーカスが変わるとは意味が不明。GRUBのデフォルトのカーネルの選択状態の話でしょうかね? 
->みなさん

> グラフィカルな起動とは何でしょうか?
> 
> Webminについて書かれていることもずれています。
> 単に「違います。」と書かれている部分も、独善的な回答です。
> 理由が書かれていません。

 違うものは違う。それまでにどのように違うかもどなたかが説明されていましたし、そこから知ろう
という努力も無いですしね。あなたにつきあうほど皆さんは暇では無いですよ、きっと。
 もっと真摯に受け止める人にならば、皆さんは暖かいお言葉と知識を提供してくださった事でしょう
。

> GUIとCUIでは、環境をCUIで設定することはありますが
> ディストリビューションによってはシステム破壊を起こすトリガーになります。
> Vineでは今のところ、危険なものは感じません。

 全く逆。
 Linuxの基本はテキストファイルの設定ファイルと、エディタでの編集。出来の悪いGUIでそれが破壊
されることはあれ、逆はほとんど無い。まあ、これはCUIとGUIの問題ではないですね。裏でテキストフ
ァイルを書き換えるという設定ツールの出来の良し悪しです。きちんとしたものならば、手動設定もき
ちんと認識しますが、出来の悪いものはフォーマットの違いが認識できず設定ファイルを壊したりしま
すね。
 具体的には3行目に背景を設定する項目があると想定したツールなら、そこにその項目が無ければ設定
できません。もしその設定ファイルがファイルの末尾ほど優先的に使われる設定なら、手で5行目にそ
の設定を書いてしまっていれば、3行目の設定はGUIでは永遠に設定が反映されないということになりま
す。良くできたものは、そのような事まで考慮して書き換えてくれます。所詮裏でテキストファイル読
み込み、書き換えているだけですから、それを全面的に当てにするのはそのツールが何をしているのか
を正確に知る必要がある。Vineは安定指向でよくテストされているので、問題が起こりにくいだけです
。

 この間の不快なやりとりに対して、ついメールを出してしまいました。これ以上この一連のやりとり
に関わるつもりはありません。まあ、いくら言ってもダメなものはダメということで。。

 MLの運営で時々このような事が気になります。民主的でオープンな場であるので、気に入らないから
といって排除することは出来ないし、すべきではないでしょう。ですが、言葉を真摯に受け止めず、独
善的な方が居ることでMLそのものの雰囲気が悪くなるなども考え物です。やはり、大人、紳士な対応で
、ある程度「説得」を試みて、ダメなら無視(いわゆる放置)するしか無いのが現状でしょうか。

 長文失礼しました。

--
 kokoroman