久保です。 > "Linuxは全て一緒か?" という事からすると > > "インストーラー" の部分は使用感、見た目はほぼ同じです。 > ところが、FedoraとVineでは仕様が異なります。 > 私はVineの方が好感を持てます。 開発の方向性は各ディストリビューション毎に違います。 (同じだったこんなにたくさんのディストリビューションは必要ない) 例えばVineでしたら使いやすい日本語環境を目標に、 Fedoraでしたら新しい技術をいち早く導入すること(たしか・・・) を目標にしています。 ただどのディストリビューションでもカーネルは同じです。 (バージョンはまちまちですが・・・当り前ですね) # 個人的にはTeX環境が整っているのでVineを愛用しています > "ハードウェアの認識率" もディストリビューションで違うようです。 それもカーネルの違い等に依ります。当り前です。 Windowsだってバージョンによって認識できないものもありますよね? > 政さんはLinuxを一まとめに「括っている」様子です。(本人は否定されてますが) > Fedoraのアクのある特徴をご存知でないので、比較のため敢えて全文引用させていた > だきました。 引用の使い方が間違ってます。 文末に無駄に引用するなら止めて下さい。 > Fedoraについてはマニュアルだけの知識のように思えます(見た目)。 > 現実に使用してから意見を書いていただきたい。 失礼ですが、貴方も上辺だけの知識しかないように感じます。 >>Fedora の擁護をするつもりは、毛頭ありませんが FedoraCore2 が >>パーティションを破壊するのではなく、カーネルの問題です。 >> >>なので、同時期のカーネルを採用したディストリビューションは"基本的には" >>同様の症状が出た気がします。 > > この言葉に、Linux一蓮托生のような書き方が集約されています。 カーネルによって引き起こされる不具合は一蓮托生です。 各ディストリビューションの開発者が修正していれば、当てはまりませんが。 > Webminについて書かれていることもずれています。 > 単に「違います。」と書かれている部分も、独善的な回答です。 > 理由が書かれていません。 貴方の仰った「単にVineがインストーラーに認識されないからでしょう。」が間 違っていると言うことです。 一段落下にWebminが標準のパッケージから外れた理由が書いてあります。 もう一度よく読んで下さい。 また、政さんも言われてますが、 貴方がSynapticなりapt-getなりでWebminが入れられなかったのは、 貴方の設定の問題だと思います。 > GUIとCUIでは、環境をCUIで設定することはありますが > ディストリビューションによってはシステム破壊を起こすトリガーになります。 > Vineでは今のところ、危険なものは感じません。 これ意味が判りません。結局GUIで設定しようがCUIで設定しようが、 書き換えるファイルは同じです。GUIもCUIも関係ないのでは? GUIの方が見た目でわかりやすく設定が楽ですが、 細かい部分は設定しきれないものが多いです。 結果セキュリティーホールが出来てしまうと言うわけです。 Webminも例外ではありません。 ですから「サーバを外部に公開しないでほしい」といわれるのです。