vine-users ML アーカイブ



[vine-users:073716] Re: Vine3.2 でCDが焼けな い

  • From: 長南洋一 <cyoichi@xxxxxxxxxxxxxxx>
  • Subject: [vine-users:073716] Re: Vine3.2 でCDが焼けな い
  • Date: Tue, 27 Dec 2005 13:33:05 +0900 (JST)
長南です。

小川さんのメールより [vine-users:073715]
>
> > xcdroast というのは、cdrecord の GUI ラッパーじゃありませんでしたっけ。
> > だとしたら、ためしに cdrecord でやってみたらどうでしょう。それで、
> > どちらの問題か、切り分けられると思うのですが。
>
> いろいろ調べてみると、確かに"cdredord"の記述は出てくるので、試しに
> #> apt-get install cdrecord とすると、
> "cdrecord のかわりに cdrtools-cdrecord の最新版がインストールされていま
> すよ"と言われてしまいます。

cdrtools-cdrecord が入っていればよいのです。そのパッケージの中の
/usr/bin/cdrecord が利用されているわけですから。

xcdroast は内部で cdrecord(読み込みには cdda2wav) を使っています。
ですから、cdrecord などのコマンドライン・ツールで CD の作成をして
みれば、xcdroast の問題かどうか、どこで問題が起きているのか、
わかるのではないかと思ったのです。

でも、その前に、xcdroast を使ったとき、どういう操作をどういう順番で
なさったのか。そのどこでうまく行かなくなるのか。どういうメッセージが
出たのか(文字どおりに書き写してください)。それをうかがって置いた方が
よかったですね。

それから、音楽ではなく、普通のデータを書き込むにも失敗するのか、
CD-RW ではなく、CD-R に書き込むのならどうなのか、Vine 3.1 では
うまく行っていたのか、といったことも。

> > これが lilo.conf に append="hdc=ide-scsi" を書いて、/sbin/lilo を
> > やった後のものだったとしたら、ide-scsi がロードされていませんね。
> 
> 設定をいろいろ変えていたので、元に(append="hdc=ide-scsi"を削除して
> reboot)戻したときのものだったかも知れません。

append="hdc=ide-scsi" のあるなしで 接続機器 ID の番号が変わることがある
ようです。xcdroast の「設定」で表示される接続機器 ID の番号は正しい
ものになっていますか。「ドライブ再検出」をすればよいようです。

> 本当に、初歩的なことで申し訳ありませんが、音楽CDを焼くときのメディアが
> CDRWでは失敗するものなのでしょうか?

うちのドライブは CD-R なのでわかりません。CD-R を焼くことは可能、
CD-RW ではダメなら、そういうことなんでしょうけれど。

-- 
長南洋一