vine-users ML アーカイブ



[vine-users:055701] Re: Vine 2.6CR & Let's Note CF-T1

  • From: Daisuke SUZUKI <daisuke@xxxxxxxxxxx>
  • Subject: [vine-users:055701] Re: Vine 2.6CR & Let's Note CF-T1
  • Date: Thu, 14 Nov 2002 16:25:07 +0900
鈴木です。

# Let's note R1 を買いました。

On Thu, 14 Nov 2002 15:59:22 +0900 (JST)
Tatsuo Ishii <t-ishii@xxxxxxxxx> wrote:

> 内蔵40GBが全部 Windows XPで使われているので,まず BIOS からリカバリを
> 行い,10GBを Windows 用に,残り全部を「データディスク」にしました.次
> に BIOS の設定で USB CDから優先的に boot するようにして,Panasonic の 
> USB DVD/CD-R/RWドライブ(KXL-CB20AN)に Vine の インストール CD を入れて
> 無事インストーラが立ち上がりました.グラフィカル/日本語インストーラも
> 使えます.Vine自体ははさきほどの「データディスク」を削除してインストー
> ルしました.

私は、Windows XP はきれいばっさり全部けしてしまいました(笑)
もうどこにも入っていません。
 
> グラフィックスのハードは Intel 82830M のようですが,とりあえずこれも自
> 動認識されました.

いまテストしている XFree86-4.2.99.2 では XVideo とかもちゃんと
動いて快適になりました。OpenGL は 4.2.1 でも動くと思います。

> 後はお約束の ACPI/APM の調整です.とりあえず ACPI off/APM onで起動して
> 見ると,apm コマンドで電池の残量はチェックできました.が,サスペンドや
> ハイバネーションはできません.apm -s では,サスペンドせずにすぐにプロ
> ンプトが戻ってきてしまいます.apm -S はスクリーンがブラックアウトし,
> 何をやっているのか良く分からない:-)状態になります(ときどきHDDにアクセ
> スしている模様だが...).また,電源スイッチを動かすと,問答無用で電源が
> 落ちます.

R1 も同じですね。
いちおう先代のR1とおなじく APM BIOS 1.2 はのっていて、ACアダプタステータス、
電池残量(%)、LCD/VGA切替え、バックライト変更はつかえますが、APM suspend
はどうも途中まで処理にはいってそのままもどってきます。調べてみたのですが、
どうやら suspend はできないようです。
BIOS (メニューにはない裏設定)をいじればでてくるのかもしれませんが、
いまのところその方法は分かりません。(Windowsにもツールはないようですし。。)
 
hibernation のほうももしかすると suspend=hibernation 設定になって
いるかも とか思って、パーティションをつくってみましたが、
やっぱりダメですね。。

> aptで kernel-2.4.19-0vl22 にupdateしてしてみましたが,特に変化はないよ
> うです.
> 
> せめてサスペンドしたいのですが,何か情報がありましたらお願いします.

いまのところsuspendはちょっと難しいようです。
いろいろ apm まわりをいじくってはいるのですが。。。

> # 後は,konで画面が乱れる,というのがちょっと困者.
> # Linuxで無線LANは試していません.

BIOSでLCD拡張表示をOFFにすれば直ります。
それから、lilo.conf に vga=0x317 を追加して vesafb にするとさらに
快適だと思います。:-)

内蔵デバイスは SD カード以外は一通りつかえました。
> 無線, ether, pccard, USB1, USB2, i830MG, モデム(pctelドライバ)

-- 
Daisuke SUZUKI <daisuke@xxxxxxxxxxx>
President, Project Vine.                       http://vinelinux.org/
President, Vine Caves, Ltd.                    http://vinecaves.com/
Vice President, Japan Linux Association.       http://jla.linux.or.jp/