こんにちは、かわむらです。 From: Hajime Tanaka <BYH01337@xxxxxxxxxxx> > 並列計算を試すのに組んだ小さなクラスタ同志を、プログラムの試作後につな > げて規模を大きくしたり、あるいはひとつのクラスタを分けていくつかの試作プ > ログラムを並行して走らせたりしたいのですが、その際にいちいち各端末の > /etc/hosts等を書き換えるのがけっこう手間なのです。並列計算を行う前に、そ > のクラスタ内の名前とIPアドレスの対応づけと名前のリストが必要です。 > 本を読みますと、 > 1. DHCPによって各端末のNIC毎に振られているMACアドレスに対応して静的にIP > アドレスを割り当てることができる。 > 2. NISによって各端末に振られているIPアドレスに対して名前を与えることがで > きる。 > ということが分かりました。たとえば並列計算のホストが二台ありましてそれぞ > れをA, BとしますとAに接続されていたある端末を外しBにつなげかえても、ふた > つのクラスタでそれぞれ設定ファイルを書き換えることなくIPアドレスと名前が > 対応すると考えます。 > 質問はふたつです。まず、以上の自分の理解に誤りはないでしょうか。そし > て、ある並列計算ホストがそれに接続されている端末の名前のリストを得ようと > したら、どういう方法があるでしょうか。他にもお気づきのことがありましたら > ぜひご教授ください。 ホストに接続されている端末というのが良くわかりませんが、 クラスタorサブネットに属している端末と言う意味でしょうか? それぞれの項目の認識は良いと思いますよ。ただ、ホストとIPアドレスの 対応をどのようにしたいのかは良くわかりませんでした。 つなぎ変えても同じホスト名/IPアドレスならば別に苦労はないと思いますが、 これをつなぐ場所によって変えようと言うことでしょうか? 2つ目 NISでIPアドレスに対応するホスト名を振った時点で、グループ化したのでは ないかと思いますが、ちょっと質問の意味がわかりません。 /etc/netgroup (man netgroup) が役に立ちませんか? それとも、ホストが起動しているかどうか知りたいのでしょうか? pingを打って応答をみるのも1つの手ですが、rwho の利用も考えられます。 ただし、ネットワークに負荷をかけるので、クラスタを組むときはやめて おいた方が良いと思いますが。