vine-users ML アーカイブ



[vine-users:068192] Re: OpenOffice で " 〜"が表示で きない

  • From: Shinichiro HIDA <shinichiro@xxxxxxxxxxxxx>
  • Subject: [vine-users:068192] Re: OpenOffice で " 〜"が表示で きない
  • Date: Sat, 09 Oct 2004 22:28:26 +0900
飛田です。

>>>>> In [vine-users : No.068160] 
>>>>>	minari shu <mimosaark@xxxxxxxxxxx> wrote:
巳鳴さん> 巳鳴です。

巳鳴さん> ちょっと気になったので
巳鳴さん> OpenOffice.orgの開発者に転送して聞いてみました。
巳鳴さん> #OOoの関係者なもので^^;

有難うございます。お手数おかけしました。

;; OOo 側の ML は Subscribe しておりませんので、内容を引用させて頂き、
;; vine-users へのみ送信させて頂きます。

;; ちょっと引用がおかしいかも知れませんがご容赦下さい。

巳鳴さん> http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discuss&msgNo=7061
巳鳴さん> ということだそうです。

toraさん> 返信: [ja-dev] Fwd: [vine-users:068124] Re: OpenOffice=?ISO-2022-JP?B?
 >  Date: Sat, 09 Oct 2004 01:02:03 +0900
 >  From: Takamichi Akiyama <tora@xxxxxxxxxxxxxx>
 >  Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
 >  Subject: [ja-discuss] Fwd: [vine-users:068124] Re: OpenOfficeで "〜"が表示できない

toraさん> discuss@のみに送ります。                                                         
巳鳴さん> >巳鳴です。
巳鳴さん> >vineからの転送です。

飛 > > やまかんですが、日本語版 Windows 側では "〜" に対して U+FF5E が呼ばれ
飛 > > ているので問題が露見しないのに対し、Linux 上などの OpenOffice 側では 
飛 > > U+301C が呼ばれているために発生する問題だろうと踏んでいます。

toraさん> ぴんぽ〜ん。
toraさん>
toraさん> さて問題です。Windows と Linux のどちらが JIS 規格どおりに実装
toraさん> されているでしょうか。
toraさん>
toraさん> 答え: Linux
toraさん>
toraさん> というわけで、OpenOffice.org だけの問題ではないのです。
toraさん>
toraさん> Linux に実装されている /usr/lib/iconv/ のライブラリの問題なのです。
toraさん> (注)問題の根源は、MS社がJIS規格と異なる実装をしている。
toraさん> LinuxはJIS規格どおりに実装している。という違いからきています。
toraさん> kinput2 などの Input Method が iconv 機能を使って文字コードを
toraさん> Unicodeへ変換します。最終的にOOo へ渡されるのは、u301c です。
toraさん> OOo は別に何もしていません。渡された文字を単にドキュメント内へ
toraさん> 挿入し、指定されたフォントで表示しております。

toraさん> アプリケーションによっては、アプリ内部で「MSの誤実装?尻拭いコード」 
toraさん> をわざわざ書いているのもあるようですけど。OOoはしていません。
toraさん> 日本のユーザは知らないうちにMS社の実装が正しいと信じていますが、
toraさん> それはJIS規格どおりではないのです。私個人としては、現在の事実上
toraさん> 標準となってしまった状況へJIS規格があわせてくれないかなぁ。と。
toraさん> さて、どうしたものでしょうか。
toraさん>
toraさん>  Tora

なるほど、iconv でしたか。

;; この当たりの仕組み_も_良く知らないので、IM から追ってみるかなぁと思
;; い、調べてみようとしていた所でした。

取り敢えず一時しのぎの "逃げ" としては、先に長南さんが上げておられた変
換テーブルをいじる事でもよいかもしれませんね。

しかし、ここまでの流れのなかで、Kochi, Sazanami などでは U+FF5E,
U+301C 双方にグリフのあるフォントもある事も分かっていますので、U+301C 
を持たないフォントの制作者側に U+301C の登録をお願いしていくのが筋、と
言う事でしょうか。

と言う事で.. すでに先日、みかちゃんフォントについては、SourceForge.jp 
に 要望を入れておきました。

 http://sourceforge.jp/projects/mikachan/

;; やりかたを良く知らなくて名無しになってしまいましたが。^^;;

と言う事で、"〜" が表示できないフォントをお持ちの方は是非ベンダに
U+301C 登録依頼をしてみて下さい。(-; 

;; これで解決?

-- 
  Shinichiro HIDA  mailto:shinichiro@xxxxxxxxxxxxx
  GPG fingerprint = 5F2D 1656 FFF6 F691 A51C  5E61 E416 D398 470C 1CE9