vine-users ML アーカイブ



[vine-users:068205] Re: OpenOffice で " 〜"が表示で きない

  • From: 長南洋一 <cyoichi@xxxxxxxxxxxxxxx>
  • Subject: [vine-users:068205] Re: OpenOffice で " 〜"が表示で きない
  • Date: Sun, 10 Oct 2004 14:02:40 +0900 (JST)
長南です。

飛田さんのメールより [vine-users:068192]
> 
> 巳鳴さん> ちょっと気になったので
> 巳鳴さん> OpenOffice.orgの開発者に転送して聞いてみました。
> 巳鳴さん> #OOoの関係者なもので^^;
> 
> 有難うございます。お手数おかけしました。

私からもお礼を申し上げます。あちらの方でも気づいていらしたんですね。

> 取り敢えず一時しのぎの "逃げ" としては、先に長南さんが上げておられた変
> 換テーブルをいじる事でもよいかもしれませんね。

いえ、あれはダメでした。私は青柳衡山フォント2 で試したのですが、
Vine 2.6r4 の場合、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/
jisx0209.1983-0.enc.gz を変更しても、OpenOffice で「〜」を
表示することができませんでした。Vine 3.0 では jisx0209.1990-0.enc.gz
に jisx0209.1983-0 の変換テーブルも含まれているようですが、そこでは、
最初から ff5e になっています。

# 細かいことを言うと、OpenOffice 1.0 では有効でした。1.1 以後では
# 無効なようです。

そんなわけで、tora さんのご説明にもかかわらず、OpenOffice が独自の
変換テーブルを持っているのではないかと、今だに強情に疑っています。
なぜなら、標準の変換テーブルを変更しても OpenOffice に影響がない
わけですから。もっとも、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/
jisx*.enc.gz が標準の変換テーブルではないのかもしれませんけれど。

一時しのぎとしては、巳鳴さんに対するもう一つの返信の方法が実用的だと
思います。
  http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discuss&msgNo=7048
この「挿入」→「記号と特殊文字」→「U+FF5E の〜」というやり方は、
[vine-users:067692]で馬場崎さんがおっしゃっていたことと同じですね。

-- 
長南洋一