vine-users ML アーカイブ



[vine-users:068206] Re: OpenOffice で " 〜"が表示で きない

  • From: Shinichiro HIDA <shinichiro@xxxxxxxxxxxxx>
  • Subject: [vine-users:068206] Re: OpenOffice で " 〜"が表示で きない
  • Date: Sun, 10 Oct 2004 17:22:59 +0900
飛田です。

>>>>> In [vine-users : No.068205] 
>>>>>	長南洋一 <cyoichi@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> 長南です。

[...]

> > 取り敢えず一時しのぎの "逃げ" としては、先に長南さんが上げておられた変
> > 換テーブルをいじる事でもよいかもしれませんね。

> いえ、あれはダメでした。私は青柳衡山フォント2 で試したのですが、
> Vine 2.6r4 の場合、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/
> jisx0209.1983-0.enc.gz を変更しても、OpenOffice で「〜」を
> 表示することができませんでした。Vine 3.0 では jisx0209.1990-0.enc.gz
> に jisx0209.1983-0 の変換テーブルも含まれているようですが、そこでは、
> 最初から ff5e になっています。

> # 細かいことを言うと、OpenOffice 1.0 では有効でした。1.1 以後では
> # 無効なようです。

なるほど..

青柳衡山フォント2 の "青柳衡山フォント2 絶対に読んでね.txt" (展開した
段階で README.txt に mv しましたが ^^;;) を読んでみたのところ、改変し
て良いとかだめとか全然分からなかった (いかなる問い合わせも不可と言う事
は分かった) のですが、これも、先の [vine-users:068124] にあげた 
fontfoege を使って U+301C を登録してやるとすなおに出ますね。

> そんなわけで、tora さんのご説明にもかかわらず、OpenOffice が独自の
> 変換テーブルを持っているのではないかと、今だに強情に疑っています。
> なぜなら、標準の変換テーブルを変更しても OpenOffice に影響がない
> わけですから。もっとも、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/
> jisx*.enc.gz が標準の変換テーブルではないのかもしれませんけれど。

iconv だと言う事を教えて頂いたので、libc6 に含まれる物のなかだと 
/usr/lib/gconv/ 以下の UNICODE.so あたりがそれっぽいかなぁ... と思って
みてみたのですが、od でも XEmacs の hex-edit-file でも良く分かりません
でした。^^;;

> 一時しのぎとしては、巳鳴さんに対するもう一つの返信の方法が実用的だと
> 思います。
>   http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discuss&msgNo=7048
> この「挿入」→「記号と特殊文字」→「U+FF5E の〜」というやり方は、
> [vine-users:067692]で馬場崎さんがおっしゃっていたことと同じですね。

なるほど。ちょっと面倒ですが、改変不可能なフォントでも取り敢えずは使え
そうですね。


ちょっと話が飛びますが、tora さんがおっしゃっていた "JIS に忠実" とい
う部分が気になってます。

以前、何かの拍子に JIS 規格を調べてみようとした事があるのですが、なん
かお金払わないと参照出来なかったような気がしますが、この Unicode がら
み (U+FF5E と U+301C 問題)の JIS ってどっか(Web上)で見る事が出来たりし
ないのでしょうか?

どなたかご存知でしたら教えて下さい。

;; いえ、これを知ったからどうと言う物でもないのですが。^^;;

-- 
  Shinichiro HIDA  mailto:shinichiro@xxxxxxxxxxxxx
  GPG fingerprint = 5F2D 1656 FFF6 F691 A51C  5E61 E416 D398 470C 1CE9