vine-users ML アーカイブ



[vine-users:053543] Re: MOL 0.9.65 上で MacOSX

  • From: 佐藤 健 <macroken@xxxxxxx>
  • Subject: [vine-users:053543] Re: MOL 0.9.65 上で MacOSX
  • Date: Fri, 13 Sep 2002 23:12:12 +0900
サトケン@北海道(初心マーク3ヶ月)です。

花井 様 こんばんわ (^^)
すいません。また返事が遅くなりました。

Re: [vine-users:053512]
On Thu, 12 Sep 2002 09:35:58 +0900
hanai さん wrote:

> こうなっているのなら,"Mac OS ROM" を探すための block device の
> サーチのときに何かエラーがおきているのでしょう.
> 
> でもどうしてこんなエラー(Segmentation fault)になるのかよくわかり
> ません.
> 
> > > > Failed to open /dev/net/tun: No such file or directory
> > > > Failed to initialize the tun-<tun0> device
> > > 
> > > うちのでは,これはあります.dev-2.7.18-3vl13 が入ってます.
> > > 2.5 をインストールしたままだと,dev-2.7.18-3vl12.ppc.rpm
> > > のようで,これだと入らないのかな? apt-get で updates を入
> > > れれば入ると思います.
> > 
> > 普通はapt-get updateですよね。
> 
> ここのところは菊池@春日部さんがおっしゃる通りです.

はい。これでしたら既に行っておりました。
自分でFTPサイトからダウンして入れようかと思ったのですが、
よく確認せずdev-2.7.18-3vl12.ppc.rpmをダウンしてしまい、
それを気づかずインストールしようとしたら、既に
dev-2.7.18-3vl13.ppc.rpmが入っているメッセージが出たので、
入っていると思います。ではフォルダができなかったのは何故?
もう一度dev-2.7.18-3vl12.ppc.rpmをインストールしたら、
できますかね?でも一度apt-get update、apt-get upgradeを
行ってインストールしたrpmファイルってどこかに残ってる
ものなんでしょうか?それとも削除されてるからそれだけダウン
するものでしょうか?でもdev-2.7.18-3vl13.ppc.rpmって
自分の場合、FTPサイトで探せなかったんですよね。

> > # Session 0, boot from harddisk
> > ifeq ${session} 0 {
> > 	blkdev:		/dev/hda	-rw
> > 	blkdev:		/dev/hdb	-rw
> > 	blkdev:		/dev/sda	-rw
> > 	blkdev:		/dev/sdb	-rw
> > }
> 
> ここを僕が書いているようにしてみられたらいいわけですが,これが本当の
> 原因かどうか自信がありません.

すいません。ブロックデバイスの意味を良く分かってないからなのですが、
hdaの部分はマックOSが入っているhdaだけを書けばよろしいんでしょうか?
Linuxのhdaは必要ないですか。つまり次の1と2のどちらが正解なのでしょ
うか?
私のパーティション設定は
UNIX /dev/hda9        /                                 3G
UNIX /dev/hda10       swap                              600MB
HFS  /dev/hda11       Vine Linux Boot    <read-write>   50 MB 
HFS  /dev/hda12       SUB                <read-write>  750 MB 
HFS+ /dev/hda13       OS9                <read-write> 2500 MB 
HFS+ /dev/hda14       OSX                <read-write> 21715 MB 
ですが。。。(SUBはマックとのデータやりとり用です。しかしダミー
systemファイル等、OptionBootの設定ファイル一式は入れてます。)

1(全てのパーティション)
 # Session 0, boot from harddisk
 ifeq ${session} 0 {
 	blkdev:	   dev: /dev/hda14      -rw -boot
 	blkdev:		/dev/hda9	-rw
 	blkdev:		/dev/hda10	-rw
 	blkdev:		/dev/hda11	-rw
 	blkdev:		/dev/hda12	-rw
 	blkdev:		/dev/hda13	-rw
 #	blkdev:		/dev/hdb	-rw
 #	blkdev:		/dev/sda	-rw
 #	blkdev:		/dev/sdb	-rw
 }
2(BootStrapとHFS関係のみ)
 # Session 0, boot from harddisk
 ifeq ${session} 0 {
 	blkdev:	   dev: /dev/hda14      -rw -boot
  	blkdev:		/dev/hda11	-rw
 	blkdev:		/dev/hda12	-rw
 	blkdev:		/dev/hda13	-rw
#	blkdev:		/dev/hdb	-rw
 #	blkdev:		/dev/sda	-rw
 #	blkdev:		/dev/sdb	-rw
 }
もしかして11も12もいらないとか。
 
> # ただ,本当はマウントしてはいけない Apple_Bootstrap までマウントし
>   てしまいます.

全然違う話ですが、普段Apple_BootstrapはMAC OS上でマウントされませんが、
NortonUtilitiesのディスクドクターをかけて、最初の重大なエラーの表示の
時、スキップしないで修復してしまうと、普通のHFSのようにそれ以降マウント
されてしまいますね。(だからどうということはありませんが。すみません。)

> > > option boot で bootstrap を選択したら yaboot のメニューが出てこないで
> > > すか?
> > そうなんです。とおっしゃるからにはこれはやっぱり異常なんですよね。
> > それをやると内蔵HDは動いているのですが、画面が真っ暗なままです。
> > l,m,xの各キーを押しても何も変化がありません。
> 
> これは何かおかしいです.
> bootstrap partition の名前はどうされているのでしょうか.

最初は単なる愚痴のつもりだったのですが、ひょんなことから
本論と結びつくこともあるようで言っておいて、良かったです。
この辺はかなりマニュアルを見て慎重にやったつもりですが。
ドライブパーティション設定では「magicboot」、
パーティションの選択のマウントポイント設定は「/magicboot」ですよね?
名前がおかしければシステムインストール時にyabootの
インストールができないのでは?(勝手な判断ですが。)
ただyabootのインストーラーはインストールし終わると、
上記のように「Vine Linux Boot」と名前をつけるのではないですか。
確認の方法はあるんですよね。はて?
 
> xybin で Apple_Bootstrap は初期化されてますよね?
> 案外,原因はこの辺ということはないですか?
> パーティション切っただけで,初期化してないと,きちんと hfs になっ
> てないわけで,それで,mol の block search のときに seg fault
> になってしまうとか,,,

これも大丈夫だと思います。GNOMEのGUIのyabootのインストーラーを
使う度に必ず初期化にチェックを入れています。前に初期化しなかった
ら、例の画面真っ暗起動しない状態になりましたので。
 
> apple-option-o-f で OF にして,そこで,boot hd:11,yaboot とかして
> も yaboot のメニューは出てきませんか.

これは出てきました。(^^)v 新しい起動法がわかってよかったです。
これでOptionBootの設定ファイル削除していいかも!
どっかにこの起動方法書いてありましたっけ?情けない。

まあこれだけで喜んでもいられませんが。。。

今回は以上ですが、よろしくお願い致します。

佐藤 健(北海道)