vine-users ML アーカイブ



[vine-users:060517] Re: 静岡大学 GRID 構想について

  • From: Kiyotaka ATSUMI <kiyotaka@xxxxxxxxx>
  • Subject: [vine-users:060517] Re: 静岡大学 GRID 構想について
  • Date: Thu, 22 May 2003 11:09:21 +0900 (JST)
渥美です.

> 加藤さんや私のレスにもありましたように最近のgnomeの方向性と
> Vine Linux 2.6で(いまだ?)採用されているgmcとの間にズレが生じてしまっており、
> (gmc時代の)昔のドキュメントも最近の(gmcでない)ドキュメントも
> いずれも有効ではなくなってしまっているというところにひとつの問題があります。
> Vineの次期バージョンがどうなるのか、Vineがどこに向かうのか
> gnomeがどこに向かうのか、ドキュメントの整備はどうか
> など考えることはたくさんありそうです。

私がもっとも気にしているのはドキュメントの不備です.ドキュメントがないせい
で,ユーザのカスタマイズ権を実質的に奪い,専門ベンダーでなければカスタマイ
ズできないとしたら,問題だと思います.(VineCurveを批判するつもりは全くあり
ません.)

もう一つの問題は,直感的ではない挙動をすることです.例えばgmcのファイル一
覧からMozillaメールクライアントに添付ファイルをドラッグすると漢字ファイル
名が化けてしまったり,受け取ったメールの添付ファイルをドラッグするとデスク
トップにはコピーできるけれどもgmcファイル一覧中にはコピーできないという状
態です.

カスタマイズは非常にお金がかかります.もし,Windowsと(見た目)同等の操作性
を実現するために大幅なカスタマイズを業者に委託すれば,カスタマイズ費用がか
かるだけでなく,その後のセキュリティメンテナンスでも重大な問題が発生する懸
念があります.そうなると私達はどのようにカスタマイズ業者と付き合っていくか
真剣に検討しなければならないと言うことに気が付きました.

また,一般的に広く修正が希望されるような点を静岡大学でカスタマイズすること
の是非についても議論が必要です.たとえば,静岡大学のカスタマイズ費用で面倒
を見るべき部分かどうか,面倒を見たとして,それをLinuxの世界に還元すること
が大学の運営上好ましいかどうか,そもそもカスタマイズ費用が捻出できるかなど
の問題があります.

とにもかくにも,このままの状態で事務スタッフにLinux端末を与えると,このよ
うなちょっとした躓きがLinux全体への不信感を招き,プロジェクト全体が失敗に
終わってしまう危険があるのです.それで,まずはvine-usersでご相談していると
ころであります.

> しかしながら
> > > 私のようなコンピュータオタクが使えるという
> > > 意味ではなく,コンピュータ初心者でも戸惑うことがないような使い勝手にしたい
> 
> という点では、
> たとえば渥美さんなり渥美さんが依頼する専門の方がある程度のところまで
> 静岡大学用オリジナルのものを作り、それ以降は各ユーザーに任せるという
> 切り分けを整理できるならばVineベースでもそこそこ使えそうな
> 気もします。世間でシェアの大きい某OSで、コンピュータ初心者が
> 自由にカスタマイズできる範囲って、どのくらいあるのでしょうか?

御意.私自身はユーザ自身のカスタマイズは最小限に,管理者のカスタマイズは運
用上必要であれば最大限に,業者発注は最小限にしたいと考えています.

At Wed, 21 May 2003 21:40:46 +0900 Daisuke SUZUKI <daisuke@xxxxxxxxxxx> wrote:

> 公の場でなくても構わない(あまりOpenでないほうが好ましいかもしれません)ので
> あれば声をかけてもらえれば(お仕事としてなら)精一杯協力はさせてもらえると思
> いますが、私に限らずボランティアではむつかしいお話なのではないかなと思います。

もちろん,静岡大学向けポーティングが必要な部分については,業者発注を考えて
います.しかし,それだけではなく,上述したように,まずはVineLinuxの痒いと
ころに手が届かない部分を何とかしたいのです.

私自身はLinuxのボランティアコミュニティとどう付き合っていけば良いか,よく
分かっていません.また,何が業者発注が適切で,何がコミュニティに任せるべき
かも分かっていませんし,利益とコストの哲学的な考え方にも理解が足りません.

私は私自身の理解を深めるためにもう少し議論をしたいのですが,どうすればよろ
しいでしょうか.もし,別途MLを立てて議論した方が良いとのことであれば,私の
方でも用意できます.

--
静岡大学総合情報処理センター 専任教官 渥美 清隆
  E-mail: kiyotaka@xxxxxxxxx
  URL: http://www.ka-lab.ac